Education

研修・キャリア ステップ

新入社員研修

新入社員として、必要なビジネスマナーや社会人としての意識づけを高めてもらうための導入研修と、エンジニアとして、必要な基礎技術の習得と重要性の理解するために、分野別基礎技術研修を用意し、現場に配属されるまで丁寧にきめ細かく支援する。

4月 5月 6月
機 械 ・3次元CAD基本操作 ・機械製図Ⅰ(図形の表し方) ・機械製図Ⅱ(寸法の表し方) ・機械製図・演習 ・XYステージ組立演習 ・X軸ステージ設計演習 ・X軸ステージ設計部品の加工実習 ・テクニカルイラストレーション(TI)
基礎演習
・材料力学(曲げ破壊) ・就業前個別研修 ※随時
4月 5月 6月
電気・電子 ・電気基礎1(基礎知識) ・電気基礎2(直流回路) ・電気基礎3(交流回路) ・電気基礎4(過渡現象) ・レポート作成のコツ(技術文書の書き方) ・電子基礎 ・アナログ回路基礎 ・デジタル回路基礎 ・センサ回路基礎 ・モータ基礎 ・マイコン基礎 ・就業前個別研修 ※随時
4月 5月 6月
ソフト ・論理的思考 ・ソフトウェア業界 ・業務環境 ・開発プロセス ・期待値と任される業務 ・作業品質と効率 ・ドキュメント作成 ・プログラム(構文と動き) ・プログラム(動く仕組み) ・プログラミング実習 ・オブジェクト指向 ・組み込みソフトウェア ・マイコンとプログラム ・組み込みプログラミング実習 ・ソフトウェア開発(プロジェクト仮想体験) ・就業前個別研修 ※随時

フォローアップ研修

新入社員など若年層に向けて、社会人としての基礎を身につけるための助走期間を会社が支援する。

研修名 目的
1年目フォローアップ研修(1~3回目) 経営理念、経営方針の再確認、質の高い仕事の進め方(タイムマネージメント)を意識
コミュニケーション、報告・連絡・相談を徹底する意識、ビジネスマナーの定着と人間関係構築力の向上
入社2年目フォローアップ研修 自己の業務に主体性を持って取り組む
“脱新卒”の意識付けを図る
入社3年目フォローアップ研修 周囲を巻き込んで動ける主体性の醸成

当社フォローアップ研修の様子

キャリアステップアップ研修

キャリアステップアップ研修(キャリアステップアップ研修として、対象等級到達時には以下の研修を受講していただきます。)
新教育制度 必須研修(原則集合型)
※新型コロナウイルス感染対策により、27期・28期はeラーニングを利用

研修名 目的
入社後5年目 中堅社員の入口として位置づけを改めて意識していきます。
※上司と後輩とのパイプ役として、スキル向上を目指します。
7年目~ 中堅社員の中間として位置づけを改めて意識していきます。
※α2に向けての取組時期も考慮して “教えられ育てられる人“ に。
期待する能力・・・相手の状況を把握する、相手に伝える、教える能力
10年目~ α2に向けて必要能力の再確認(移行時はなし)
12年目~ ベテラン社員の入口として位置づけを改めて意識していきます。
※α2として更なる飛躍の時期も考慮して “まかせられる人“ に。
期待する能力・・・信頼される能力
15年目~ 経営理念、経営方針の再確認、質の高い仕事の進め方(タイムマネージメント)を意識
コミュニケーション、報告・連絡・相談を徹底する意識、ビジネスマナーの定着と人間関係構築力の向上

e-ラーニング

目的として、①コンピテンシー、②アセスメント、③自己啓発を補うための支援ツール。

①コンピテンシー対応スキルアップ研修(25項目)

コンピテンシー(25項目)において能力を補う研修をeラーニングで用意します。

コンピテンシー 該当セミナー例(抜粋)
1 課題設定 社会人基礎力 考え抜く力 ~課題発見力・計画力・創造力~
2 論理的思考 論理的思考法
3 創造性 社会人基礎力 考え抜く力 ~課題発見力・計画力・創造力~
4 内的価値 自分の価値観・他人の価値観
5 自己効力 キャリアデザイン 自己理解・自己分析編
6 決断力 管理職のための決断力強化研修
7 感情コントロール モチベーションコントロール入門~自分の心の動きを知る~
8 表現力 人を引き付けるプレゼンテーション講座
9 共感・傾聴力 社会人基礎力 チームで働く力 ~発信力・傾聴力・柔軟性~
10 外交性 コミュニケーション・スキル
11 情熱・宣教力 職場のモチベーションを高める
12 地球市民 働き方改革 ダイバーシティ浸透をはばむハラスメント
13 誠実さ 上司・先輩とうまくいく!コミュニケーション力UPプログラム
14 解決意向 チームで始める問題発見解決 ~活発な発言の促し方
15 疑う力 数値分析のエッセンス
16 個人的実行力 実践!上手くいく仕事のプランニング
17 ヴィジョン キャリアデザイン 未来の自分編
18 成長 キャリアデザイン研修~職業人生の構想設計
19 耐性 社会人基礎力 チームで働く力
20 興味 実践的ロジカルシンキング
21 柔軟性 アサーティブコミュニケーション
22 寛容 苦手克服!ビジネスにおけるコミュニケーション強化研修 入門編
23 影響力の行使 部下統率のための「胆力強化」プログラム
24 組織への働きかけ 職場のモチベーションを高める
25 組織へのコミットメント MBAマネジメント養成講座 経営戦略

②アセスメント対応スキルアップ研修(17項目)

アセスメント(17項目)において課題となった能力を補う研修を用意します

区分 ディメンション 該当セミナー例(抜粋)
1 ヒューマン 影響力 職場のモチベーションを高める
2 説得力 人を引き付けるプレゼンテーション講座
3 柔軟性 社会人基礎力 チームで働く力 ~発信力・傾聴力・柔軟性~
4 感受性 自分の価値観・他人の価値観
5 表現力 会話の基本テクニック
6 主導力 リーダーシップのエッセンス
7 調整力 ネゴシエーションのエッセンス
8 啓発・支援 キャリアデザイン 未来の自分編
9 テクニカルスキル 計画・組織力 仕事の計画化・実行化
10 人材活用力 事例でわかる 人材マネジメント
11 コントロール eMBA組織行動学
12 実行計画力 社会人基礎力 前に踏み出す力 ~主体性・働きかけ力・実行力~
13 コンセプチュアルスキル 理解力 論理的思考法
14 分析力 戦略的思考のエッセンス
15 判断力 新世代リーダー必須の知識とスキル
16 想像力 社会人基礎力 考え抜く力 ~課題発見力・計画力・創造力~
17 決断力 意思決定力強化プログラム

③自己啓発支援

自己啓発支援の一環として、希望される方に自由に利用してもらっている支援ツール。

キャリアステップアップ対応選択研修

27~28期は等級の範囲で自分にあった研修をeラーニングで受講します。

期待する能力 該当セミナー例(抜粋)
信頼される能力 リーダーシップの本質
マネージャーの役割
マネージャーに求められるスキル
リーダーとしての心構えと役割
会社の目標に対して
率先して動ける能力
目標・方針の設定
仕事の計画化・実行化
目標・計画の立案・実施
論理的思考法
上司と後輩とのパイプ役として
スキル向上を目指します。
人材育成の手法
チームで始める問題発見解決
コミュニケーション理論と実践
新世代リーダー必須の知識とスキル
相手の状況を把握する能力
相手に伝える能力
人に教える能力
コミュニケーション・スキル
人材育成の手法
人を引き付けるプレゼンテーション
現場で使えるロジカルシンキング
コミュニケーション理論と実践

推奨資格・通信教育

仕事に必要と思われる資格取得や通信教育を推奨し、支援する。

新卒~27歳 27~35歳 35歳~
機 械 ・技能検定機械製図2級
・機械設計技術者3級
・技能検定機械製図1級
・機械設計技術者2級

・機械設計技術者1級
電 気 ・デジタル技術検定2級(制御部門)
・デジタル技術検定2級(情報部門)
・CAD利用技術者試験
・デジタル技術検定1級(制御部門)
・デジタル技術検定1級(情報部門)
・EMC設計技術者資格
・電気・電子系技術検定(E検定)
・電気主任技術者 第三種
ソフト ・基本情報技術者
・組込ソフトウェア技術者
・情報処理安全確保支援者
・応用情報技術者試験
・情報セキュリティマネージメント
・ITサービスマネージャ
・ネットワークスペシャリスト
・データベーススペシャリスト
・エンベデットシステムスペシャリスト
新卒~27歳 27~35歳 35歳~
共 通 ・各講座 初級以上 ・各講座 中級以上 ・各講座 上級以上

講習会・勉強会

会社が推奨する資格取得を目指した勉強会を「講習会」と表現し、会社が支援する。
勉強会は、原則として、地域ごとに必要とされるスキルアップを目指し、先輩社員中心に企画運営する。

  • ■技能検定講習会(機械・プラント製図)
  • ■情報処理講習会
  • ■ディジタル検定講習会
  • ■ものづくり勉強会
  • ■各拠点開催勉強会
    (工学基礎勉強会(首都圏TC(東京)) / ソフト勉強会(仙台TC) / 機械設計勉強会(静岡TC) / 機械設計勉強会(首都圏TC(埼玉)) / 名古屋TC社内勉強会(名古屋TC) / TES会(高崎TC) / ラズパイ組込みシステム勉強会(受託設計G) / 東京システム勉強会(受託設計G) / 制御盤勉強会(受託設計G))